11月27日(金)オープンダイアローグ・カフェ:中級編#2
オープンダイアローグは、精神医療の手法として日本に入ってきしたが、当事者会やひきこもりなどのさまざまな支援にも応用されています。
オープンダイアローグ・カフェは2019年6月から始まったワークショップシリーズです。
11回目になる今回、中級編の第2回目を開催します。
当事者会や支援者の方で運営で壁につきあたることはありませんか?
ポリフォニーを実感することができていますか?
みなさんの悩みが大切な学びの糸口になります。
オープンダイアローグ・カフェとは?
日時: 11月27日(金) 19:30-21:00
場所:Zoom開催 ※お申込みされた方にURLをお送りします。スマホでも可能です。
定員:8名
内容:オープンダイアローグ実践を進めるにあたって起こりがちな難しさについてレクチャーとグループワーク
対象者:オープンダイアローグを1回でも経験したことがある方
※オープンダイアローグの基礎的説明を含みません。
参加費:2,500円
※お支払い方法は銀行振込(ゆうちょorSMBC)、LINE PAY、PayPay、Amazonギフトカードのいずれか。お申し込みの方にご案内致します。
お申込み: こちらのGoogleフォームから
講師紹介:髙本裕子
高知市出身。
大阪府在住。
ハワイ大学日本語教育学修士。
オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン正会員。
「オープンダイアローグ・カフェ」主催。
オルタナティブ教室「声のアトリエ」を開校。
日本語教師。状況学習論の観点から、自閉症や学習障害のあるメンバーのための実践共同体のあり方、そしてそのための対話とケアの実践について在野研究している。
Twinkle Kids親の会代表。特別支援教育を独学で学び、月イチ「子育てぶっちゃけトーク」で育児の悩みを聞き続けて6年。